WebRTCとFlutterとTypeScriptを使って簡易的なライブ配信アプリ作ってみた 2025年6月19日 • Qiita • 5 WebRTCとFlutterとTypeScriptを使って簡易的なライブ配信アプリ作ってみた # はじめに この記事ではWebRTCとflutter、typescriptを使ってローカル環境で動作する簡易的なライブ配信Webアプリケーションと配信視聴モバイルアプリケーションを作成します。 大学院のプロジェクトでWebRTCを活用したIoT連携のWebアプリケーションを開発しているのと、インタ... TypeScript WebRTC Flutter +2
gemma-2-2b-jpn-itで二値分類をする 2025年5月5日 • Qiita gemma-2-2b-jpn-itで二値分類をする # はじめに 自然言語を対象にする二値分類にはしばしばBERTが使われることが多いと思います。 そこで本記事では今流行りのLLMを上手いことやって二値分類を行うサンプル実装をしたのでそれを紹介します。 QLoRAのチューニングを上手いことすればもっとシンプルに書けるかもしれませんが、それは今後の課題... 自然言語処理 難しいことは知りましぇん LLM +1
flutter+dioで通信の進捗を表示する 2025年5月5日 • Qiita flutter+dioで通信の進捗を表示する # はじめに APIの通信の進捗やファイルのダウンロードの進捗を表示をdioパッケージを用いて実現する方法を書いたものです。 実行環境は以下のとおりです。(一部省略) ``` $ flutter doctor -v [✓] Flutter (Channel stable, 3.27.4, on ... Flutter 難しいことは知りましぇん
[備忘録] DeepSeekの蒸留モデルを量子化してローカルで動かしてみた 2025年2月10日 • Qiita • 1 [備忘録] DeepSeekの蒸留モデルを量子化してローカルで動かしてみた # はじめに DeepSeekのdistillモデルの日本チューニング版である [cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese](https://huggingface.co/cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-... Python 備忘録
【備忘録】時間計測のデコレータを作りながら、デコレータについて勉強した 2025年1月2日 • Qiita 【備忘録】時間計測のデコレータを作りながら、デコレータについて勉強した # はじめに 筆者は卒業研究の中でプログラムの実行時間を計測したいなと思っていました。プログラム中に`time.time()`で現在時刻を取得し、差分計算をしても良いのですが **デコレータ**を使うともっと楽に実装し、使い回しも容易そうだなと思ったので実装してみました。 実装ついでデコレータに... Python 難しいことは知りましぇん
【個人開発】discordに貼ったURLを要約してnotionにまとめるbot作った 2024年5月18日 • Qiita • 12 【個人開発】discordに貼ったURLを要約してnotionにまとめるbot作った # はじめに この記事を閲覧していただきありがとうございます。 この記事では**discordに貼ったURLの要約をスレッドに作成し、notionにも追記するdiscord bot** を作った話を書きたいと思います. 使用技術に関して説明は行いますが、網羅的な内容ではありませんので、ご了承くださ... Python 個人開発 discord.py +2
【体験記】コツコツAtCoderやっていたら4ヶ月で茶→緑になれた話 2024年3月22日 • Qiita • 3 【体験記】コツコツAtCoderやっていたら4ヶ月で茶→緑になれた話 # はじめに 昨年の12月頭にAtCoderのアルゴリズムで茶色コーダにりました。それからおよそ4ヶ月後の2024年3月、緑コーダーになることができたので、ここまでの取り組みの振り返りをしていきたいと思います。 完全にポエム的な内容なので、お時間のある方だけ読んでいただけると幸いです😀 を簡単に利用しています。 - カウンター+テーマモード変更(signalsのexample) - todoアプリ の2つを実装してみます. 記事... Flutter 難しいことは知りましぇん
React100本ノックをFlutterでやってみた #02 Counter 2023年12月2日 • Qiita • 2 React100本ノックをFlutterでやってみた #02 Counter # はじめに 前回に引き続,React100本ノックをFlutterで実装していきます。 オリジナルはこちらです。 https://qiita.com/Sicut_study/items/82059f9cbb5b2996e5b3 元記事の方では > React, TypeScriptを使う とい... Dart Flutter
React100本ノックをFlutterでやってみた #01 Hello World 2023年12月1日 • Qiita • 2 React100本ノックをFlutterでやってみた #01 Hello World # はじめに @Sicut_study(Watanabe Jin)さんが公開しているReact100本ノックを見かけたので、Flutterでも可能な範囲で、同じものを作っていきたいと思います。 https://qiita.com/Sicut_study/items/3c5cd798313854a4... Flutter
[python]の:=について(セイウチ演算子) 2023年12月1日 • Qiita • 7 [python]の:=について(セイウチ演算子) # はじめに pythonのコードで`:=`という見慣れない演算子を見かけたので、端的に備忘録として残します。 # `:=`の正体 これはセイウチ演算子と呼ばれていて、左辺に右辺の値を割り当てるという意味を持つ数学の記号のようです。 pythonではどのように使うのかというと、主に、条件式で代... Python
【備忘録】flutterのPageViewでドットインジケーター 2023年10月30日 • Qiita • 2 【備忘録】flutterのPageViewでドットインジケーター ## はじめに flutterでドットインジケータ作ったので備忘録的に残します。 もっといい書き方や内容的に間違っているところはコメント・編集リクエスト等で **優しく** 教えてください. [githubのリポジトリはこちら](https://github.com/you22fy/flutter... Dart Flutter 難しいことは知りましぇん
【俺のための備忘録】pythonで上位n件の類似度が高いペアを保存する 2023年10月18日 • Qiita 【俺のための備忘録】pythonで上位n件の類似度が高いペアを保存する # はじめに この記事は完全に自分用の備忘録ですが、同じことやってる人は一定数いそうなので、シェアします。 おそらく、もっと良い方法があると思うので、コメント等で教えてくれると嬉しいです! # 前提 自分は自然言語処理で文書間の類似度を測っているときに利用しました。全ペアの中から類似度の高い上位n... Python 難しいことは知りましぇん
【言語検出】pycld3を使って文章の言語検出してみた 2023年10月13日 • Qiita • 1 【言語検出】pycld3を使って文章の言語検出してみた # はじめに botの入力制限に特定の言語のみを受け取りたいという要望があったので、それを実現する手法の1つとしてpycld3というライブラリで検証してみようと思います。 **この記事でやること** - 文章からpyclda3を用いて言語コードを取得する # 実装 まずはライブラリのインストー... Python 自然言語処理 難しいことは知りましぇん +1
NLP100本ノックのtypoglycemiaをできるだけ短く書いてみた。 2023年10月2日 • Qiita NLP100本ノックのtypoglycemiaをできるだけ短く書いてみた。 # はじめに 最近言語処理100本ノックとか競プロとかやっている中で、typoglycemiaコードを短く書いてみたくなったので書いてみました。 この記事は完全に自己満足なので、ご容赦ください。 # コードはこちら ```py:q09.py import random s = 'I coul... Python 難しいことは知りましぇん
【備忘録】Flask-SocketIOを使ってリアルタイム更新のチャットbotを作成した話。 2023年9月17日 • Qiita 【備忘録】Flask-SocketIOを使ってリアルタイム更新のチャットbotを作成した話。 # はじめに chatBotをflaskで作成しなきゃ行けなくなったので、その前準備として以下の様なものを作成したので備忘録として残します!もっと良い実装方法などあれば教えてください💪  = (x**y)%z ``` pythonのpow関数は3つ引数を持つことができます。pow(x,y,z)と書くことでxのy乗をzで割ったあまりとなるので競プロとか始めた人は覚えておくと良きかもです。 ... Python
[備忘録][python][競プロ]Leet文字のプログラムを6通りで書いてみた。 2023年2月15日 • Qiita • 2 [備忘録][python][競プロ]Leet文字のプログラムを6通りで書いてみた。 # はじめに 競プロとかアルゴリズムのお勉強をしていると、文字列をleet文字列に変換するプログラムを書く機会がありました。ちょっと調べてみるだけでも6通りほどの書き方を見つけて、結構知らない知識を得られたので備忘録として記事に残します。 # leet文字とは 以下の表の変換規則に則って文字列を書... Python 初心者 競技プログラミング +1
[自然言語処理][GPT2]GPT2で日本語文章生成 2022年12月14日 • Qiita • 12 [自然言語処理][GPT2]GPT2で日本語文章生成 # はじめに 今回はrinnaの[japanese-gpt-medium](https://huggingface.co/rinna/japanese-gpt2-medium)を用いた文章生成を行なっていきます。 また、芥川龍之介の小説のデータを用いてfine-tuningを行って見るところまでをし... Python 自然言語処理
[windows][volta]windowsのnodeバージョン管理ツールとしてvoltaを利用してみた。 2022年12月5日 • Qiita • 2 [windows][volta]windowsのnodeバージョン管理ツールとしてvoltaを利用してみた。 # 初めに 普段はmac使ってるんですけど、たまたまwindowsでコードを書く機会があってその時にvoltaを利用したので使い方を簡単に残します。 補足・間違いなどがあればコメントいただけると幸いです🙇 他に便利と思った内容は加筆していきます〜✨ ## インストール [こちらのリンク](htt... Node.js volta
GPT3で画像生成してみた。 2022年12月3日 • Qiita • 3 GPT3で画像生成してみた。 # 初めに 前回に引き続き、openAIのGPT3を用いて画像生成を行いました。 https://qiita.com/Yu_unI1/items/112deff0583884cd2d85 # 実装 ```python:image.py import os import openai import... Python 初心者 備忘録 +1
GPT3を使ってみた 2022年11月29日 • Qiita • 4 GPT3を使ってみた # はじめに 文章生成というものに興味がありまして、今回GPT3を使ってみました。 APIの取得方法から簡単な文章生成までをサラッと紹介します。 # 実装 ## アカウント登録とAPIkeyの発行 まずはじめに、[OpenAIのアカウント登録](https://openai.com/api/)を行... Python 文章生成 gpt-3
[Flask] [備忘録]RuntimeError: Working outside of application context.でツボった 2022年11月3日 • Qiita • 16 [Flask] [備忘録]RuntimeError: Working outside of application context.でツボった こちらの記事を見ながらFlaskとSQLalchemyを用いてログイン機能を作成していたところ以下のようなエラーが出て2時間くらいツボったのでその解決方法を備忘録的にメモしておきます!もっといい解決方法知っている方がいましたらコメントで教えていただけますと幸いです! https://qiita.c... Python Flask sqlalchemy
[heroku]IP address mismatchが出たとき。 2022年9月4日 • Qiita • 5 [heroku]IP address mismatchが出たとき。 ```terminal:terminal heroku login ``` でIP address mismatchが出たときの対処法 ```terminal:terminal heroku login -i ``` を実行するとターミナル内でメアドとパスワードの入力が求められてログインすることがで... Heroku
[備忘録] Flask & word2vecでオススメのプログラミング言語をレコメンドしてくれるAI作ってデプロイまでしてみた 2022年9月4日 • Qiita • 5 [備忘録] Flask & word2vecでオススメのプログラミング言語をレコメンドしてくれるAI作ってデプロイまでしてみた # はじめに 自然言語処理についての学習をする際に、練習として「オススメのプログラミング言語をレコメンドしてくれるAI」を作成したので作成過程を記事に残したいと思います! こちらが完成した作品です!制作過程を残したいと思います! https://lang-reccomend-ai-app.herok... Python Heroku Flask +2
flask_SQLAlchemyを使ってCRUDを作成する 2022年8月20日 • Qiita • 8 flask_SQLAlchemyを使ってCRUDを作成する # はじめに Flaskを用いて簡単なCRUDを再現することができたのでその方法を備忘録的に記事に残そうかと思います! もし、誤りや補足などあればコメントしていただければありがたいです! ## 開発環境 python 3.7 anaconda ## 作成 #### フォルダの作成 以下のような... Python HTML CSS +2
【Ruby on Rails】railsでスタディープラスっぽいもの作ろうとしてみた(グラフ表示) 2022年5月5日 • Qiita • 1 【Ruby on Rails】railsでスタディープラスっぽいもの作ろうとしてみた(グラフ表示) # はじめに 自分のスキルアップのために人気アプリ、スタディープラスのトレースをしていてその過程でちょっと悩んだところがあったので備忘録として記事として残します。もし、もっとスマートな書き方があったらご教示ください。 # 実装 実装に際して前提として①基本となる投稿機能(Tweetモデル) ②de... Ruby HTML Rails +2
ユーザーごとの学習時間の合計 2022年5月4日 • Qiita • 1 ユーザーごとの学習時間の合計 # はじめに この記事は筆者がスタディープラスのトレースをする際に、ユーザーの学習時間のランキングを表示するために書いたコードの備忘録になります。 # 実装 deviseの導入と基本となる投稿機能(記事内ではtweets)が完成している前提で進めます。 ```ruby:users_controll... Ruby HTML CSS +2
【Flutter】エラー対応付き!windowsでのFlutter環境構築 2022年4月25日 • Qiita • 7 【Flutter】エラー対応付き!windowsでのFlutter環境構築 # はじめに 今流行りのflutter。公式ドキュメントも英語で書かれていて環境構築で挫折する人が多そう(自分もその一人)だったので日本語で記事を作成しました! またこの記事はflutterの公式ドキュメントの和役がほとんどになるので英語読める!!って方は公式ドキュメント読んだほうが速いかもしれま... 環境構築 Flutter
【rails】chartkick導入ガイド 2022年4月24日 • Qiita • 11 【rails】chartkick導入ガイド # はじめに 個人開発の過程でkickchartを利用する機会があったのですが、日本語の記事でわかりやすいものがあまり見つからなかったので公式ドキュメントを日本語化&個人的に役に立った内容を記載しておきます!kickchartを利用する際の参考にしてください!! # 導入 まずはkickchar... Ruby HTML CSS +2
rails 7.00における "cannot load such file --sassc"の解決法 2022年1月27日 • Qiita • 37 rails 7.00における "cannot load such file --sassc"の解決法 rails7.0.0の影響によるcssの読み込みができなくなるというエラーに遭遇したので、同じ症状で悩まされている方のためになるかと思い、この記事を執筆しています。 railsの7.0.0が昨年に公開されましたが、以前のようにcssを適用させようとすると書き画像のようなエラーが出ることがあります... Ruby CSS Rails +1